自転車には「硬い」「硬くない」という分け方があります。
これは何かというと、自転車のクランクを踏み下ろした時にどれだけ自転車のフレームがしなるか…という所だと思います。
自転車のしなりというのは大事な要素です。
金属やカーボンをエポキシ樹脂で固めると、全くしならないように感じるかもしれませんが、実際には微かにしなっています。これがあるからこそ足への負担を軽減できるともいえるのです。
硬いとはこのしなりが少ない自転車の事をいいます。
硬いとはこのしなりが少ない自転車の事をいいます。
クランクを踏み下ろした際は、自分の体重より大きな力が働いています。
例えば、ランニングをしている時は足裏への負担というのは自分の体重の何倍かが乗ってきています。しかし、自転車はそれをフレームを通じて分散できるような仕組みにできています。それを上手く活用するためにしなりがあるのですが、このしなりというのは自転車の用途によって徐々に「味付け」としてしなりの幅が前後します。
例えば、レース用の機材でしたらとてもよくしなる機材ですと、踏み込んだ際の加速が吸収されてしまう可能性が高くなってしまうので、敬遠されがちですが、逆にロングライド(100キロも200キロも走る)になら、足への負担が少ないのでそのような用途に向いているとも言えます。
また、フレームのジオメトリもそれぞれの用途によって変化しているのにも徐々に気付かれるかなとも思います。
身体への負担を少なくしようとした場合にはよりアップライトな姿勢が取れるようなバイクに仕上げますし、レース志向の場合ですとより加速感が得やすいようにBB回りをゴツクしたり、バックステーを短くしてより反応性を高めるような作りにしているかもしれません。
この辺りはそれぞれのバイクメーカーの「意図」をもって制作されているのかを見たり、情報集種をされて購入へつなげていかれたほうがいいかと思います。
私の場合は、硬すぎるバイクを購入して最初はよく進むが途中から「力が吸い取られたように」漕ぐのがしんどくなるバイクを購入して失敗したことがあります。
原因は今のところアルミラグにあるのかなぁ~というのが自分の考えですが、他になにかあるのかもしれません。
自分にとって「硬い」かどうかというのはその人の主観による所やその人がこれまでどんなバイクに乗ってきたのか、これから初めてのバイクを乗るのかで変わってくるものなので、難しい選択なのかもしれませんが、買ってみてそれに慣れるかどうかというところに一つ選択肢があるのかもしれません(と書くと、少し語弊があるかもしれませんが)。
この辺りになるとバイクのインプレッションなど雑誌で取り上げられているケースや自転車屋さんで聞いてみるのも一つの手だと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿